お問い合わせ窓口
0120-76-7299

認知症対応型通所介護

体制等状況一覧表 PDF NEW
様式第一 介護給付費請求書 PDF Word
様式第二 居宅サービス・地域密着型サービス介護給付費明細書 PDF Word
サービスコード PDF NEW
算定構造 PDF NEW
報酬告示
3 認知症対応型通所介護費 イ 認知症対応型通所介護費(Ⅰ)
  • (1) 認知症対応型通所介護費(i)
  • (一) 所要時間3時間以上4時間未満の場合
  • a 要介護1 542単位
  • b 要介護2 596単位
  • c 要介護3 652単位
  • d 要介護4 707単位
  • e 要介護5 761単位

  • (二) 所要時間4時間以上5時間未満の場合
  • a 要介護1 568単位
  • b 要介護2 625単位
  • c 要介護3 683単位
  • d 要介護4 740単位
  • e 要介護5 797単位

  • (三) 所要時間5時間以上6時間未満の場合
  • a 要介護1 856単位
  • b 要介護2 948単位
  • c 要介護3 1,038単位
  • d 要介護4 1,130単位
  • e 要介護5 1,223単位

  • (四) 所要時間6時間以上7時間未満の場合
  • a 要介護1 878単位
  • b 要介護2 972単位
  • c 要介護3 1,064単位
  • d 要介護4 1,159単位
  • e 要介護5 1,254単位

  • (五) 所要時間7時間以上8時間未満の場合
  • a 要介護1 992単位
  • b 要介護2 1,110単位
  • c 要介護3 1,208単位
  • d 要介護4 1,316単位
  • e 要介護5 1,424単位

  • (六) 所要時間8時間以上9時間未満の場合
  • a 要介護1 1,024単位
  • b 要介護2 1,135単位
  • c 要介護3 1,246単位
  • d 要介護4 1,359単位
  • e 要介護5 1,469単位

  • (2) 認知症対応型通所介護費(ii)
  • (一) 所要時間3時間以上4時間未満の場合
  • a 要介護1 490単位
  • b 要介護2 540単位
  • c 要介護3 588単位
  • d 要介護4 638単位
  • e 要介護5 687単位

  • (二) 所要時間4時間以上5時間未満の場合
  • a 要介護1 514単位
  • b 要介護2 565単位
  • c 要介護3 617単位
  • d 要介護4 668単位
  • e 要介護5 719単位

  • (三) 所要時間5時間以上6時間未満の場合
  • a 要介護1 769単位
  • b 要介護2 852単位
  • c 要介護3 934単位
  • d 要介護4 1,014単位
  • e 要介護5 1,097単位

  • (四) 所要時間6時間以上7時間未満の場合
  • a 要介護1 788単位
  • b 要介護2 874単位
  • c 要介護3 958単位
  • d 要介護4 1,040単位
  • e 要介護5 1,125単位

  • (五) 所要時間7時間以上8時間未満の場合
  • a 要介護1 892単位
  • b 要介護2 987単位
  • c 要介護3 1,084単位
  • d 要介護4 1,181単位
  • e 要介護5 1,276単位

  • (六) 所要時間8時間以上9時間未満の場合
  • a 要介護1 920単位
  • b 要介護2 1,018単位
  • c 要介護3 1,118単位
  • d 要介護4 1,219単位
  • e 要介護5 1,318単位

ロ 認知症対応型通所介護費(Ⅱ)
  • (1) 所要時間3時間以上4時間未満の場合
  • (一) 要介護1 266単位
  • (二) 要介護2 276単位
  • (三) 要介護3 285単位
  • (四) 要介護4 294単位
  • (五) 要介護5 304単位

  • (2) 所要時間4時間以上5時間未満の場合
  • (一) 要介護1 278単位
  • (二) 要介護2 289単位
  • (三) 要介護3 299単位
  • (四) 要介護4 308単位
  • (五) 要介護5 318単位

  • (3) 所要時間5時間以上6時間未満の場合
  • (一) 要介護1 444単位
  • (二) 要介護2 459単位
  • (三) 要介護3 476単位
  • (四) 要介護4 492単位
  • (五) 要介護5 509単位

  • (4) 所要時間6時間以上7時間未満の場合
  • (一) 要介護1 456単位
  • (二) 要介護2 471単位
  • (三) 要介護3 488単位
  • (四) 要介護4 505単位
  • (五) 要介護5 521単位

  • (5) 所要時間7時間以上8時間未満の場合
  • (一) 要介護1 522単位
  • (二) 要介護2 541単位
  • (三) 要介護3 559単位
  • (四) 要介護4 577単位
  • (五) 要介護5 597単位

  • (6) 所要時間8時間以上9時間未満の場合
  • (一) 要介護1 539単位
  • (二) 要介護2 558単位
  • (三) 要介護3 577単位
  • (四) 要介護4 596単位
  • (五) 要介護5 617単位

注1 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所(指定地域密着型サービス基準第42条第1項に規定する単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所をいう。以下同じ。)又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所(指定地域密着型サービス基準第45条第1項に規定する共用型指定認知症対応型通所介護事業所をいう。以下同じ。)において、指定認知症対応型通所介護(指定地域密着型サービス基準第41条に規定する指定認知症対応型通所介護をいう。以下同じ。)を行った場合に、当該施設基準に掲げる区分に従い、利用者の要介護状態区分に応じて、現に要した時間ではなく、認知症対応型通所介護計画(指定地域密着型サービス基準第52条第1項に規定する認知症対応型通所介護計画をいう。以下同じ。)に位置付けられた内容の指定認知症対応型通所介護を行うのに要する標準的な時間で、それぞれ所定単位数を算定する。ただし、利用者の数又は看護職員若しくは介護職員の員数が別に厚生労働大臣が定める基準に該当する場合は、別に厚生労働大臣が定めるところにより算定する。


注2 別に厚生労働大臣が定める基準に適合する利用者に対して、所要時間2時間以上3時間未満の指定認知症対応型通所介護を行う場合は、注1の施設基準に掲げる区分に従い、イ(1)(二)若しくは(2)(二)又はロ(2)の所定単位数の100分の63に相当する単位数を算定する。


注3 感染症又は災害(厚生労働大臣が認めるものに限る。)の発生を理由とする利用者数の減少が生じ、当該月の利用者数の実績が当該月の前年度における月平均の利用者数よりも100分の5以上減少している場合に、市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所において、指定認知症対応型通所介護を行った場合には、利用者数が減少した月の翌々月から3月以内に限り、1回につき所定単位数の100分の3に相当する単位数を所定単位数に加算する。ただし、利用者数の減少に対応するための経営改善に時間を要することその他の特別の事情があると認められる場合は、当該加算の期間が終了した月の翌月から3月以内に限り、引き続き加算することができる。


注4 日常生活上の世話を行った後に引き続き所要時間8時間以上9時間未満の指定認知症対応型通所介護を行った場合又は所要時間8時間以上9時間未満の指定認知症対応型通所介護を行った後に引き続き日常生活上の世話を行った場合であって、当該指定認知症対応型通所介護の所要時間と当該指定認知症対応型通所介護の前後に行った日常生活上の世話の所要時間を通算した時間(以下この注において「算定対象時間」という。)が9時間以上となった場合は、次に掲げる区分に応じ、次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。


  • イ 9時間以上10時間未満の場合 50単位
  • ロ 10時間以上11時間未満の場合 100単位
  • ハ 11時間以上12時間未満の場合 150単位
  • ニ 12時間以上13時間未満の場合 200単位
  • ホ 13時間以上14時間未満の場合 250単位

注5 単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所の従業者(指定地域密着型サービス基準第42条第1項に規定する従業者又は指定地域密着型サービス基準第45条第1項に規定する従業者をいう。)が、別に厚生労働大臣が定める地域に居住している利用者に対して、通常の事業の実施地域(指定地域密着型サービス基準第54条第6号に規定する通常の事業の実施地域をいう。)を越えて、指定認知症対応型通所介護を行った場合は、1日につき所定単位数の100分の5に相当する単位数を所定単位数に加算する。


注6 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして市町村長に届け出て当該基準による入浴介助を行った場合は、1日につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。


  • (1) 入浴介助加算(Ⅰ) 40単位
  • (2) 入浴介助加算(Ⅱ) 55単位

注7 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所において、外部との連携により、利用者の身体の状況等の評価を行い、かつ、個別機能訓練計画を作成した場合には、当該基準に掲げる区分に従い、⑴については、利用者の急性増悪等により当該個別機能訓練計画を見直した場合を除き3月に1回を限度として、1月につき、⑵については1月につき、次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。また、注8を算定している場合、⑴は算定せず、⑵は1月につき100単位を所定単位数に加算する。


  • (1) 生活機能向上連携加算(Ⅰ) 100単位
  • (2) 生活機能向上連携加算(Ⅱ) 200単位

注8 指定認知症対応型通所介護を行う時間帯に1日120分以上、専ら機能訓練指導員の職務に従事する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師又はきゅう師(はり師及びきゅう師については、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師の資格を有する機能訓練指導員を配置した事業所で6月以上機能訓練指導に従事した経験を有する者に限る。)(以下「理学療法士等」という。)を1名以上配置しているものとして市町村長に届け出た指定認知症対応型通所介護の利用者に対して、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員その他の職種の者が共同して、利用者ごとに個別機能訓練計画を作成し、当該計画に基づき、計画的に機能訓練を行っている場合には、個別機能訓練加算(Ⅰ)として、1日につき27単位を所定単位数に加算する。また、個別機能訓練加算(Ⅰ)を算定している場合であって、かつ、個別機能訓練計画の内容等の情報を厚生労働省に提出し、機能訓練の実施に当たって、当該情報その他機能訓練の適切かつ有効な実施のために必要な情報を活用した場合は、個別機能訓練加算(Ⅱ)として、1月につき20単位を所定単位数に加算する。(はり師及びきゅう師については、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師の資格を有する機能訓練指導員を配置した事業所で6月以上機能訓練指導に従事した経験を有する者に限る。)(以下「理学療法士等」という。)を1名以上配置しているものとして市町村長に届け出た指定認知症対応型通所介護の利用者に対して、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員その他の職種の者が共同して、利用者ごとに個別機能訓練計画を作成し、当該計画に基づき、計画的に機能訓練を行っている場合には、個別機能訓練加算として、1日につき27単位を所定単位数に加算する。


注9 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所において、利用者に対して指定認知症対応型通所介護を行った場合は、評価対象期間(別に厚生労働大臣が定める期間をいう。)の満了日の属する月の翌月から12月以内の期間に限り、当該基準に掲げる区分に従い、1月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。


  • (1) ADL維持等加算(Ⅰ) 30単位
  • (2) ADL維持等加算(Ⅱ) 60単位

注10 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所において、若年性認知症利用者に対して、指定認知症対応型通所介護を行った場合は、若年性認知症利用者受入加算として、1日につき60単位を所定単位数に加算する。


注11 次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所が、利用者に対して、管理栄養士が介護職員等と共同して栄養アセスメント(利用者ごとの低栄養状態のリスク及び解決すべき課題を把握することをいう。以下この注において同じ。)を行った場合は、栄養アセスメント加算として、1月につき50単位を所定単位数に加算する。ただし、当該利用者が栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービスを受けている間及び当該栄養改善サービスが終了した日の属する月は、算定しない。


  • (1) 当該事業所の従業者として又は外部との連携により管理栄養士を1名以上配置していること。
  • (2) 利用者ごとに、管理栄養士、看護職員、介護職員、生活相談員その他の職種の者(注12において「管理栄養士等」という。)が共同して栄養アセスメントを実施し、当該利用者又はその家族に対してその結果を説明し、相談等に必要に応じ対応すること。
  • (3) 利用者ごとの栄養状態等の情報を厚生労働省に提出し、栄養管理の実施に当たって、当該情報その他栄養管理の適切かつ有効な実施のために必要な情報を活用していること。
  • (4) 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所であること。

注12 次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして市町村長に届け出て、低栄養状態にある利用者又はそのおそれのある利用者に対して、栄養改善サービスを行った場合は、栄養改善加算として、3月以内の期間に限り1月に2回を限度として1回につき200単位を所定単位数に加算する。ただし、栄養改善サービスの開始から3月ごとの利用者の栄養状態の評価の結果、低栄養状態が改善せず、栄養改善サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については、引き続き算定することができる。


  • (1) 当該事業所の従業者として又は外部との連携により管理栄養士を1名以上配置していること。
  • (2) 利用者の栄養状態を利用開始時に把握し、管理栄養士等が共同して、利用者ごとの摂食・嚥えん下機能及び食形態にも配慮した栄養ケア計画を作成していること。
  • (3) 利用者ごとの栄養ケア計画に従い、必要に応じて当該利用者の居宅を訪問し、管理栄養士等が栄養改善サービスを行っているとともに、利用者の栄養状態を定期的に記録していること。
  • (4) 利用者ごとの栄養ケア計画の進捗状況を定期的に評価していること。
  • (5) 別に厚生労働大臣の定める基準に適合している単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所であること。

注13 別に厚生労働大臣が定める基準に適合する単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所の従業者が、利用開始時及び利用中6月ごとに利用者の口腔の健康状態のスクリーニング又は栄養状態のスクリーニングを行った場合に、口腔・栄養スクリーニング加算として、次に掲げる区分に応じ、1回につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定せず、当該利用者について、当該事業所以外で既に口腔・栄養スクリーニング加算を算定している場合は算定しない。


  • (1) 口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) 20単位
  • (2) 口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) 5単位

注14 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして市町村長に届け出て、口腔機能が低下している利用者又はそのおそれのある利用者に対して、当該利用者の口腔機能の向上を目的として、個別的に実施される口腔清掃の指導若しくは実施又は摂食・嚥えん下機能に関する訓練の指導若しくは実施であって、利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの(以下この注において「口腔機能向上サービス」という。)を行った場合は、口腔機能向上加算として、当該基準に掲げる区分に従い、3月以内の期間に限り1月に2回を限度として1回につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。また、口腔機能向上サービスの開始から3月ごとの利用者の口腔機能の評価の結果、口腔機能が向上せず、口腔機能向上サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については、引き続き算定することができる。


  • (1) 口腔機能向上加算(Ⅰ)     150単位
  • (2) 口腔機能向上加算(Ⅱ)     160単位

注15 次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所が、利用者に対し指定認知症対応型通所介護を行った場合は、科学的介護推進体制加算として、1月につき40単位を所定単位数に加算する。


  • (1) 利用者ごとのADL値、栄養状態、口腔機能、認知症の状況その他の利用者の心身の状況等に係る基本的な情報を、厚生労働省に提出していること。
  • (2) 必要に応じて認知症対応型通所介護計画を見直すなど、指定認知症対応型通所介護の提供に当たって、⑴に規定する情報その他指定認知症対応型通所介護を適切かつ有効に提供するために必要な情報を活用していること。

注16 利用者が短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護又は小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護若しくは複合型サービスを受けている間は、認知症対応型通所介護費は、算定しない。


注17 単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所若しくは共用型指定認知症対応型通所介護事業所と同一建物に居住する者又は単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所若しくは共用型指定認知症対応型通所介護事業所と同一建物から当該単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所若しくは共用型指定認知症対応型通所介護事業所に通う者に対し、指定認知症対応型通所介護を行った場合は、1日につき94単位を所定単位数から減算する。ただし、傷病その他やむを得ない事情により送迎が必要であると認められる利用者に対して送迎を行った場合は、この限りでない。


注18 利用者に対して、その居宅と単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所との間の送迎を行わない場合は、片道につき47単位を所定単位数から減算する。


ハ サービス提供体制強化加算

注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所が、利用者に対し、指定認知症対応型通所介護を行った場合は、当該基準に掲げる区分に従い、1回につき次に掲げる所定単位数を加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。


  • (1) サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位
  • (2) サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 18単位
  • (3) サービス提供体制強化加算(Ⅲ) 6単位

ニ 介護職員処遇改善加算

注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金の改善等を実施しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所が、利用者に対し、指定認知症対応型通所介護を行った場合は、当該基準に掲げる区分に従い、令和6年3月31日までの間、次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。


  • (1) 介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
    イからハまでにより算定した単位数の1000分の104に相当する単位数

  • (2) 介護職員処遇改善加算(Ⅱ)
    イからハまでにより算定した単位数の1000分の76に相当する単位数

  • (3) 介護職員処遇改善加算(Ⅲ)
    イからハまでにより算定した単位数の1000分の42に相当する単位数

ホ 介護職員等特定処遇改善加算

注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員等の賃金の改善等を実施しているものとして市町村長に届け出た単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所又は共用型指定認知症対応型通所介護事業所が、利用者に対し、指定認知症対応型通所介護を行った場合は、当該基準に掲げる区分に従い、次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない。


  • (1) 介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
    イからハまでにより算定した単位数の1000分の31に相当する単位数

  • (2) 介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)
    イからハまでにより算定した単位数の1000分の24に相当する単位数

○指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準

(平成十八年三月十四日)

(厚生労働省告示第百二十六号)